ニュース

2021年10月5日

“どうぶつの尊厳”を守るための取組み『どうぶつ住民登録』を目指して
犬の顔写真によるAI品種判定&個体識別システム オンライン説明会のご案内

※本件は、メディア様向けのご案内となります。一般の方はご参加いただけませんので、ご了承ください。

アニコム ホールディングス株式会社(代表取締役 小森 伸昭)を親会社とするアニコムグループでは、AIで個体識別を行う『どうぶつ住民登録』サービスの開始を目指して、準備を進めています。
この度、本サービス・システム等に関するオンライン説明会を開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。

 


日  時:
2021年11月1日(月)14:00~15:00

内  容:
概略説明動画のご視聴
本システムに関するAI精度や今後の展望について
質疑応答

参加お申込フォーム:
https://service.anicom.co.jp/form/pub/anicompr/information


・10月28日(木)13:00までにお申込みください。
・お申込みいただいた方に、オンライン説明会の参加URLをお送りいたします。


 

個別取材のご希望にもお応えいたします。上記参加フォームもしくはメールにてご希望をお聞かせください。

 

『どうぶつ住民登録』とは

▶『どうぶつ住民登録』で発行される「どうぶつ住民登録証」のイメージ
▲『どうぶつ住民登録』で発行される「どうぶつ住民登録証」のイメージ

『どうぶつ住民登録』とは、アニコムグループが開発したAIにより、どうぶつの顔写真・動画を活用してどうぶつの個体登録・識別を行うシステムです。
どうぶつには公的な戸籍はありませんが、どうぶつと共に暮らす多くの人にとっては家族の一員であることは間違いありません。本サービスは公的な制度ではありませんが、人間の住民登録と同じように一頭一頭を登録する、つまり「個」であり「家族の一員」だと認めることにつながります。
また本サービスは、将来的に、どうぶつの健康を守り、どうぶつたちとの暮らしがより豊かになる未来を目指しています。例えば顔写真から病気のリスクを判定する、似合う髪型(トリミングスタイル)をお勧めするなどのサービスを展開していくことで、より「家族」として生活を楽しむためのインフラとなることを目指しています。

 

『どうぶつ住民登録』に込める想い

▲『どうぶつ住民登録』ポスターのイメージ

『どうぶつ住民登録』によってどうぶつの個体識別が当たり前になれば、災害大国の日本において、万が一迷子になったとしても無事に飼い主の元に帰ることができます。また、遺棄や虐待といった危険からも、どうぶつたちを守ることができます。
そして、それぞれのどうぶつが本来持っている“尊厳”を、保つことができます。
一頭でも多くのどうぶつを災害から救うとともに、“どうぶつの尊厳”を守れる世界に少しでも近づくことを願い、この取組みを進めています。


 

『どうぶつ住民登録』のロゴについて

▲『どうぶつ住民登録』ロゴのイメージ

どうぶつたちひとりひとりには個があり、尊厳があります。でも個として識別できない・認められていない状況は、彼らの尊厳を守れているとは決して言えません。
『どうぶつ住民登録』のロゴは、どうぶつたちが個と尊厳を求めて立ち上がり、自分たちらしく生きていける世界を確立したことを、旗印として表現しています。
そして、アニコムがこの取組みを通じて彼らを守り続けようという決意を込めています。

 

AIに関する取組み状況

アニコムグループでは、2021年2月に「どうぶつの顔写真から疾病リスクを予測する」システムの特許を取得しているほか、どうぶつの品種判定、髪型(カットスタイル)判定など、さまざまなAIの開発を行ってまいりました。こうした取組みについても当日デモンストレーション等をまじえてご説明する予定です。

問い合わせ先

アニコム ホールディングス株式会社 広報担当
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー39階
TEL:03-5348-3911/ MAIL:pr@ani-com.com